バレエ/ダンサーに多い腰痛とは?

・仙腸関節の過可動性
私の「ダンサーのための骨格のねじれ、関節のつまり、神経の流れについて」の小冊子を手にされた方より電話がありました。
「数年前までプロバレエ/ダンサーを目指し、けいこの毎日が続き身体疲労で持病の腰痛に悩みました。
整形外科でレントゲン、MRI診断では異常個所がはっきりとは解らない。
整体、カイロプラクティック、その他を治療してみたが効果が出にくく、特に治療後の持続が良くない疲労と共に再発してくる。」
現在は地方都市でバレエ/ダンサーを指導し、再発する腰痛を定期的に受診しているようです。
本人が上京して私が治療したところ、その身体は多くのダンサーが理想としている柔軟性に優れた関節で、
特に仙腸関節の働きはとてもすばらしいはずなのですが、過可動性となっておりました。
骨盤周辺痛で一番多いのが、仙腸関節の過可動性で起こる腰痛です。
原因は、トゥシューズを履くことにより変化する身体の構造です。
治療ではトゥシューズを履いてのポジション、動作等の検査は必要となります。

仙腸関節と腰痛の関係とは?!

仙腸関節が関係する腰痛がバレエ/ダンサーには一番多く、股関節(足のつけ根)のような可動性はありませんが、
下肢を大きく動かしたりするとわずかに動きが感じられる関節で、仙骨を両側の腸骨ではさむ形になっており、半関節という種類で分類されております。
上半身の体重を骨盤の両仙腸関節で受け、下肢へ移動させており、また下肢からの衝撃(ジャンプ等)ストレスを小さくしております。

重量物を持つことの多い身体は筋肉、関節、軟部組織が重量に耐えられるよう、
強靭な組織へ変化し関節の可動性も制限され、骨盤も形状厚くなりバレエ/ダンサーのような動きはできない。
 バレエ/ダンサーの身体の使い方、下肢ではつま先を伸ばし、膝を伸展し、股関節を伸ばす動作が多くなります。
上下肢を体幹より外へ外へと使いますと、仙腸関節に角度の変化が現れ、骨盤は形状を変えてすっきりした形になり動きも良くなります。 
仙腸関節は、日常身体の使い方、体重変化に対応しておりますが対応できなくなった時、過可動性となり腰痛等の症状が現れます。
その他には関節に関与した症状として現れます。
治療では、仙腸関節の過可動性を可動性に変化させると痛みは自然に消失し骨盤周辺はスッキリとして動きも良くなってきます。
全身に神経が甦ってきますので、治療後直ぐけいこに参加出来ます。
マッサージを受けた後のような身体のだるさも全くありません
舞台本番当日に治療を受けるバレエ/ダンサーも多数いらっしゃいます。
骨盤を正面に見た、仙腸関節の図 仙腸関節の関節面はソケットのようにしっかりしたものではありません。
身体の動きと共に体重負荷を受けております。
この部位に問題が起こらないようにするには腹筋が大切です。
稽古のとき、「下腹部を引き上げる」のは関節周囲筋でサポートさせるためです。
また、引き上げが弱いと全身のバランスが維持できない。
下肢に問題を感じているダンサーのみなさん、この関節を治療することにより、
はっきりと変化をかんじていただけます。

仙腸関節が緩くなると・・・

子供の頃から繰り返された肩脱臼関節、数年前から続いた足首捻挫、ある肢位で外力が加えられると症状が再発しやすい関節を
「過可動性」「関節がゆるい」などといいます。
これは外力により関節軟部組織の損傷と、反復運動による筋疲労で神経バイパスに問題が生じたときに起こりやすく、レントゲン診断では難しいものです。
ダンサーのみなさんも過可動性で腰痛を体験しており、10年以上という方も多数いらっしゃいます。
腰痛症状の再発、繰り返しには一定のパターンがあります
・稽古量が多くなった舞台間際
・ストレッチ体操を長時間行った翌日
・トゥシューズ使用後
・運動不足を感じる頃

症状がある時、マッサージなどの治療では改善しなかったと思います。
筋肉の凝りだけの問題ではなく神経バイパスの改善が必要だからです。
仙腸関節部(腰部)が長期間痛み続けると、身体は柔軟性を失います。
特に前後、左右開脚に問題が生じ、歩行時歩幅が狭くなったり、上半身に力が入りやすいタイプの方。

治療では骨格のねじれ、関節のつまり、神経の流れを改善することより、仙腸関節の過可動性を可動性に修復されていきます
トゥシューズの特長を利用して神経バイパスを作ります。
稽古はいつもとおり行ってください。
骨盤を側面に見た、仙腸関節の図 仙腸関節は安定を好む関節で急激な体重増減、重量物運搬、強制的姿勢、転倒など
通常以上の負荷が加えられると過可動性となり、鈍痛、激痛、夜間痛を発生させます。
仙腸関節の過可動性を早期に改善するには神経バイパスを作る治療が必要です。


バレエダンサー理想的な、仙腸関節から腸骨にかけての動き
トゥシューズを履いてポアント状態では腸骨は
→方向へ運動します。
下肢が長くなる。
膝、足首が伸びやすく立ちやすい。甲が出やすい。
骨盤全体がサイズダウンする
関節可動性では、仙腸関節を中心として
全身の関節に可動性が出てきます。
注意点は仙腸関節が過可動性となりやすい

トゥシューズで腰痛に?!

「バレエシューズの時はどんな動きでも出来た身体が、トゥシューズを履いたその時から肩は上がり、頭部顎は前方へ、膝は伸びず腰痛に何年も悩んでいます。
どのように身体を使ったら改善しますか」という質問をいただきました。
○ポアントにより身体はこんなに変化します。
・仙腸関節が最大限にストレッチされる
 (日常では使われない関節角度なので、その周辺に疲労が短期間で蓄積する。回復に時間を要す)

・仙腸関節を中心に関節可動性(柔軟)が良くなる
 (仙腸関節の過可動性で腰痛が長期間ある方は身体の柔軟が失われる。脊柱の生理的湾曲が消失しやすい。
仙腸関節部の可動性を阻害する部位があると出っ尻となりやすく腰痛となりやすい、柔軟性が良くなった分神経エネルギーも必要となる)

・下腹部の引き上げは腹筋力より始まります。
 (腰痛などは下腹部の引き上げが弱いために発症していることが多く、
また、バランスの一部も同じ、難しい動き肢位ほど腹部引き上げが必要です。下腹部を引き上げたつもりでは引きあがらない。)

トゥシューズを履いての検査治療効果は・・・
・問題箇所が解りやすいから効果が早い
・バレエシューズ使用ダンサーは動きが大きくなり速くなる
・過可動性を可動性に変化させると身体から痛みが消失し、全身リラックスする
・難しい動きも神経バイパスの完成で動きやすくなる
・腹筋の弱さは神経バイパスの弱さも原因。バイパスをしっかりすると、腹筋は安定する
・ハイヒールの姿勢が楽になり腰痛も消失する
 治療後はいつものように稽古を行ってください。大きな前進を感じるはずです。
・トゥシューズは検査時に履いていただきます。
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスに多い仙腸関節から腸骨にかけての動き
フラメンコ、フラダンス、ベリーダンスは仙腸関節を軸にして腸骨を→の方向に使います。
動きの特徴は、中腰となりやすく踵骨(かかと)に体重を乗せやすい
TOPメニューに戻る